Mobile-iPad
いきなり猛暑がやってきた。 昨日は列島各地で夏日となり、今日の都心は、30℃を越える真夏日予報。ヘタをすると猛暑日になる可能性まである。 Webの世界でも、そんな猛暑にタイミングを合わせたかのような「アツい」祭りが開催中。 そう。amazonのタイムセー…
iPad mini 6を購入し、常時持ち歩くようになってから、ペンを使う機会が格段に増えた。 僕は絵を殆ど描かない(描けない)から、主に家で使っていたiPad Proでは、ペンの利用度が低かった。 しかし、屋外で使うiPad miniでは、ブラウジング中などにメモをと…
大晦日。 2021年も、いよいよ今日が最終日だ。 僕が今年買ったデジタルガジェットは、タブレットとスマートフォン、各1台のみ。 かつては、年間十数台のデジタルガジェットを購入していた時もあったので、そう考えると、超絶的に少ない。 けれど、絞りに絞っ…
iPad mini 6なしではいられない。 そう思うぐらい、僕は今、iPad mini 6に夢中だ。 その重量は295gしかないので、昨今の大型化したスマホより、たった100g程度重いだけ。 それでいて、8.3インチの大画面が使えるのだから申し分ない。 iPad mini 6は単体でも…
愛おしくてたまらないiPad mini 6。 そのコンパクトな筐体は、常に持ち歩いて使いたくなるから、液晶保護フィルムと保護ケースは必需品だ。 液晶保護フィルムは、本体の発売前から、NIMASO製のガラスフィルム購入を決めていたが、ケースについては少し迷った…
iPad mini6は、コンパクトで軽量なタブレットだから、持ち歩いてこそ真価を発揮する。 だから僕は、iPad mini6がやって来る前に、液晶保護フィルムとケースを確保しておいた。 人気商品の発売直後は、その関連グッズが品薄になったりするからである。 iPad m…
嬉しくてたまらない。 これぞ、僕の求めていたガジェットだ! 昨晩は、ちょっと疲れて帰宅したのだけれど、iPad mini 6をゲットできた喜びで、そんな疲れも吹き飛んだ気がする。 今日は終日、これを弄ぶ予定なのだけれど、まずは、お約束の開封インプレッシ…
いやはやこれはたまらない。 iPad mini - Apple(日本) iPad miniが、フルモデルチェンジして登場したからだ。 AppleのWebサイトを眺めているだけで、僕は心が躍り出した。 ディスプレイサイズは8.3インチに拡大。 iPad ProやiPad Airと同様、オールスクリ…
先日、僕はこんなエントリーを書いた。 iPad Proの保証期間が、11月9日に切れてしまうことに気がつき、その直前に修理を依頼したところ、新品が届いたという話だ。 僕は、「やっぱりAppleCare+最高!」と思いつつ、「今後は、保証もないので、慎重に使わなけ…
iPad Proは、僕にとって、なくてはならないパートナー。 だから、毎日便利に使っているのだけれど、ひとつだけ気になることがあった。 去年発生した、落下事故による傷痕だ。 僕は、Appleの特別保証サービスである「AppleCare+」に加入しているので、修理を…
今回のAppleイベントでは、さまざまな商品やサービスがリリースされた。 iPhone 12こそ発表されなかったが、盛りだくさんだったと思う。 とりわけ僕が大いに心惹かれたのは…。 iPad Air - Apple(日本) 「全く新しい」iPad Airだ。 いやはや、なんといって…
この日が来るのを待っていた。 ついに、ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイントキーボードの後継モデルが発表されたのだ。 利便性と実用性を追求したワイヤレスキーボード 「ThinkPad トラックポイント キーボード Ⅱ」発表 あぁ、嬉しい。嬉しくて…
いやはや驚いた。 あまりに唐突な発表だったからである。 新型のiPad Proがまもなく登場するという噂は、かなり前から流れていた。 けれど、コロナ騒動で、世界中のAppleストア店舗が閉店してたりするため、当然発表も遅れるのかと思っていたのだ。 しかし、…
今日僕が言いたいことは、タイトルの1行に集約されている。 普通の人なら、Twitterなどでつぶやけば終わる話だろう。 これは、iOS12.2にて加わった新機能だから、もちろん、iPhoneや無印iPadでも(OSが対応していれば)確認できる。 その情報を加えても、Twi…
横浜港でのランを終えた後、僕は、ちょっと急いでいた。 衣類などでパンパンになったバッグに、iPad Proを無理矢理詰め込み、次の目的地に向かって走っていた。 今から考えれば、別に、走らなくてもよかった話。 単に、僕の乗る電車が1本遅れるだけのこと。…
WWDC19(Appleの開発者向けイベント)直後。 僕は、鳴り物入りで発表されたiPadOSについて、こう書いた。 ひとつ残念なのは、マウスへの対応が謳われなかったこと。専用の新OSになったことで、マウス機能搭載の夢も、いずれ叶いそうな気がしている。 「iPadO…
WWDC19(Appleの開発者向けイベント)が終了した。 新型Mac PROの発表があり、斬新な(おろし金?)デザインで話題になっているが、iPhoneやiPadの新製品サプライズはなかった。 ただ、ガジェットユーザーとして、見逃せない発表もあった。 それは、iOS 13の…
空の旅には、iPadが欠かせない。 空港の待ち時間でブラウジング、飛行機の機内で動画鑑賞、滞在ホテルでのブログ更新…などなど。 さまざまな場面で、大いに活躍してくれる。 僕はかつての旅において、初代iPadやiPad Air 2を帯同させ、その便利さを享受した…
iPad Proは、多種多彩な魅力を持つスーパータブレットだ。 大画面によるブラウジングの素晴らしさもさることながら、入力端末としても、十分にその性能を発揮してくれる。 入力は、本体のスクリーンキーボードでタッチ操作もできるが、長時間それを続けるの…
今年のGW(世間で言うところのゴールデンウィーク*1)期間中は、iPad Proが大活躍してくれた。 このブログは、通常、自宅のデスクトップで書いているのだけれど、GW中は、移動中やスタバなどで、iPad Proが活躍してくれたのだ。 その素晴らしさについては、…
僕の身体は、ひとつしかない。 だから、同時に使える電子機器というのは限定される。 iPhone SEでWebを確認しながら、BlackBerry KEY2で電話をかけたりすることはよくある。 両腕には、3本のガジェット(Garmin 920XTJ/Fitbit Charge 2/Amazfit Bip)を巻い…
昨日、Galaxy Cameraのことを書いたら、急に思い出した。 そうだ。去年買ったガジェットたちも振り返っておかなければ。 もう、2019年の1月が終わろうとしているので、今更感は満載。 でも、8年も前の端末レビューを書いていることに比べれば、たいしたこと…
昨日の箱根駅伝エントリーは、観戦後すぐに、カフェで書き始めた。 デジカメで撮った、画像入りのSDカードを、カードリーダーに差し込んで、iPad ProのUSB Type-Cポートに繋ぐ。 すると、すぐにこういった画面が立ち上がり、あっという間に、画像を取り込ん…
まさかこんなに便利だとは思わなかった。 それが僕の、iPad Proに対する正直な心境だ。 それまでのiPad Air 2でも、十分満足していたけれど、Proの発表時にビビッときた直感は、間違いじゃなかった。 もうAir 2には戻れない。そんな思いになっている。 今回…
僕は、とっても頭の固い人間だ。 だから未だに、iPhoneのサイズアップが納得できず、SEを使い続けている。 SEの素晴らしいところは、掌のなかにすっぽり収まるコンパクトさ。 片手親指一本で、液晶全てにアクセスできるし、持ったとたんに、すぐホームボタン…
iPad Pro(11インチモデル)のインプレッションシリーズは続く。 開封インプレッションに続いて、今度は、手持ちのガジェットと比較してみることにした。 まずは、4年間僕の愛機として尽くしてくれた、iPad Air 2との比較だ。 iPad Air 2の液晶サイズが9.7イ…
新しいガジェットは、開封の瞬間が一番ドキドキする。 それはもちろん、iPad Proにおいても同様だった。 開封情報など、Webを探せばいくらでもあるし、僕自身も、Apple 新宿で実機に触っているので、何を今更感が満載。 ただ、ここは僕のブログだし、「僕の…
時は11月7日に遡る。 僕は、長い間待ち焦がれたiPad Proを、宅配で受け取るや否や、Apple 新宿に赴いた。 その理由は、店舗在庫のApple Pencil(第二世代)をゲットするため。 僕は、このペンシルについて大きな誤解があり、今回、iPad Pro本体と同時注文を…
新型iPad Proの発表直後。 僕は、いてもたってもいられなくなり、appleストアのWebサイトで、本体を即予約した。 しかし、その後、各種WebサイトでiPad Proの情報を収集しているうち、大きなミスを犯してしまっていたことに気がつく。 え? Apple Pencilって…
僕の「まったく新しい」iPad Proは、ヤマト運輸が運んできた。 それは、非常にシンプルな梱包状態で届いたのだけれど、しかし圧倒的な存在感を醸し出していた。 宛名書きに書かれた、この活字を見るだけで心が躍る。 昨日、11月7日。僕は、万難を排して定時…