IBM
僕は、若い頃、IBM時代のThinkPadに痺れ、大量の機種を買いまくった時期がある。 ThinkPad好きが高じて、IBMというブランドもこよなく愛するようになったため、そのロゴグッズも大量に集めたことを思い出す。 これは、ほんの一部だ。 8年前のエントリーでは…
昨日、僕はこんなエントリーを書いた。 今は懐かしき、IBM WorkPadの追憶。心底惚れ込んだガジェットに関する、僕の恋愛物語だ。 もう20年以上昔のことになるけれど、当時の記憶は、鮮明に思い出せる…つもりだった。 しかし、悲しいかな僕は、すっかり耄碌(…
今から23年前。1999年2月23日。 僕にとって、忘れることができないガジェットが、日本に上陸した。 IBM「WorkPad」だ。 僕はその頃、IBMの*1ThinkPadに陶酔しており、IBMという会社そのものにも惚れ込んでいた。 だから、そんなIBMが日本語版のPDA*2を出して…
先週末。 ふと思いたって、「IBM Model M 1391401」のクリーニングを行おうと決めた。 「IBM Model M 1391401」は、デスクトップPC用のキーボードで、バックリングスプリング(座屈ばね)機構を搭載している。 これは、IBMが生み出した、極めて重厚な打鍵感…
昨日、僕は久しぶりにテレホンカードを使った。 僕が問い合わせをしたかったサポートセンターへの電話番号が、ナビボッタクリダイヤルしか用意されていなかったからだ。 ナビダイヤルには、携帯電話の《かけ放題》が適用されないため、いざ携帯から電話しよ…
今日は、7月10日。 アレクサに朝の挨拶をしたら、その返事とともに、今日が納豆の日だと教えてくれた。 「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、生まれた日のようだ。 僕は、子どもの頃から、納豆が大嫌いで、その臭いも苦手なため、近くで食べられるのも…
ThinkPad誕生25周年記念モデルの「ThinkPad 25」が、遂に発表された。 ThinkPad 25 | 25年を振り返るタイムマシン | レノボジャパン 今回の記念モデルは、歴代の記念モデルと比べても、かなり「そそる」内容になっている。 ThinkPad 10周年記念 X30 特別限定…
GPD Pocketをゲットした後、最初に悩んだのは、持ち運び用のケースだった。 amazonなどでは、GPD pocket 純正専用ケースはじめ、さまざまな対応ケースが発売されており、最初は、それを買おうかと思った。 ただ、僕は、これまでのモバイラー生活において、さ…
昨日、GPD Pocketのネタに絡めて、赤ポッチについて書いたら、久しぶりにThinkPadのことも書きたくなった。 僕は、今現在もThinkPadユーザーではあるが、正直に言うと、今は思い入れが殆どない。 WindowsのノートPCがどうしても必要な時に使う程度で、最近は…
(承前) 僕の持っているIBMロゴグッズは、引き出しや押入の奥に眠っていたものだけじゃない。 ノートやポストイット、折りたたみ傘など、ごく日常的に使っている物も多々ある。それらをいちいち紹介していると収拾がつかなくなるため、とりあえずコメントは…
(承前) IBMと言えば、世界でも屈指のコンピュータ会社だ。 そもそも、社名が、International Business Machines Corporationなのだから、言うまでもない。現状は、ハードウェアよりも、ソフトウェアやサービス提供にシフトしてしまっているが、それでも、I…
昨日は、部屋の掃除を行った。 普段それほど乱雑にしているわけではないが、モバイル引き出しや押入の中などにしまい込んでしまったものを、年度末までに整理しようと思ったのだ。 これから月末までは忙しい日が続くし、今週の週末は、土日とも、休日出勤の…
(承前)ノベルティ団扇の中で輝いていた、古き良きIBM時代の製品群。 僕はこの全てに陶酔していた。 思えば、僕が初めて買ったパソコンは、Aptivaだった。友人たちは、もっぱら富士通のDESKPOWERに走っていたが*1、僕は断然Aptivaの方が格好いいと思った。 …
週末、ふと思い立って押入の整理をしていたら、こんなものが出てきた。 IBMロゴグッズの団扇だ。 かつて僕は、IBMのパソコンにのめり込んでいたので、さまざまな展示会などに出かけては、ロゴグッズを入手したことを思い出す。 今でも沢山そのコレクションは…
iPadの外付けキーボードは、これまでに多々発売されているが、このタイプは初めてだった。 「がしゃーんがしゃーん。iPadを起こすと変形・展開するすごいキーボードだよ!」とレビューされており、かなり人気を集めているようだ。 確かに、iPadのキーボード…
部屋の整理をしていたら、こんな雑誌も出てきた。 モバイル系の雑誌は、結構処分してしまっているため、おそらくこれは、今、僕の家にある一番古いモバイル誌*1だ。 何と言っても、「広がるPalm/WorkPadの世界」という特集が泣ける。 僕の場合、純粋なPalmフ…
連休中は、徹底的に部屋の整理を行うつもりだった。 僕の部屋は、とにかく「端末関連品*1」と「本」で溢れているので、定期的に整理しないと、すぐに飽和してしまうのだ。ただ、思い入れの強いものが多いため、整理の途中で感慨深くなってしまうものが多々あ…
IBMロゴストアに注文していたグッズ群が到着した。 個人的な目玉は、何と言っても100周年記念のIBMアソートバッジセット。 記念バッジは全30種類。壮観だ。僕は、お得感に負けて全30個入りのお買い得セットを買ったが、台紙付きの6個入りセット(×5種類)を…
歴史の重みを、ひしひしと感じる。 IBM100 - IBM創立100周年記念サイト そんな特設サイトが誕生していた。
8月の中頃から、時折、激しい轟音をたてるようになってしまった僕のThinkPad T40p。 その後も、騙し騙し使っていたのだけれど、次第に轟音の出る頻度が高くなり、そして遂に…起動しなくなってしまった。画面の左上に「Fan Error」という文字を表示させて。
この[IBM]タグを使うのは、いつ以来だろうと思って調べてみたら、なんと4年ぶりだった。ちなみに4年前はどんなことを書いていたかというと、こういう類のネタだった。 先週の火曜日、修理に向けて旅立って行ったThinkPad T40pが戻ってきた。(中略)なんとシ…
先週の火曜日、修理に向けて旅立って行ったThinkPad T40pが戻ってきた。この1週間は、永遠の名機ThinkPad s30と、ポータブルハードディスクによるバックアップデータのおかげで、それほど違和感なくやり過ごすことができたけれど、やはり、仕事で使うには広…
結局僕のThinkpad T40pは修理に出すことになった。ポータブルハードディスクへのバックアップもあり、予備機であるs30で何とか凌げそうなメドがついたからだ。 昨日、会社に日通が来たので、本体をそのまま渡し、サインをして終わり。あとはパソコンポを使っ…
ということで、突然の故障により、先週1週間ドタバタしたThinkpad T40pだけれど、結局は修理に出すことに決めた。先週半ばぐらいから、バッテリ起動であれば、何とか立ち上がるようにはなったので、バックアップソフトのAcronis True Image 9.0を買って、保…
例によって、昨日は終日PCの修復に追われていたけれど、その甲斐もあって、なんとか、予備機であるThinkpad s30の修復に成功することができた。 昨日の日記では、Transnoteで何とか凌ぐつもりと書いたのだけれど、これまでSXGA+(1400×1050)の画面で仕事を…
これは一種の拷問なのだろうか。いったい僕が何をしたというのだ。昨日は、競馬以外のことは何一つせずバックアップ作業に専念していた*1というのに。 やっとのことで、予備機であるThinkpad s30に必要ファイルを準備できたと思った矢先、今度はs30がいかれ…
昨晩以降、ずっと悩まされ続けている。今日は日記の更新もできないかと思ったぐらいだ。パソコンが故障すると、どうしてこんなに時間が早く過ぎてしまうのだろう。いくら時間があっても足りない。それほどまでに、深刻な事態が生じてしまったのである。 思え…
久々に、尖ったThinkPadが発表された。 レノボ・ジャパンは8日、通常のノートパソコンとしても使えるタブレットPC「Thinkpad X41 Tablet」を日本で7月上旬から発売すると発表した。価格は構成により異なるが、中央演算処理装置(CPU)にインテルのPen…
IBMとLenovo(レノボ)の統合が迫っていることを示唆するメールが 来たことを書いたのは、わずか1週間前のことだった。http://d.hatena.ne.jp/ICHIZO/20050420 この時のメールでは「日本における新会社の設立は本年第2四半期中を 予定しております。」と書か…
日本アイ・ビー・エム株式会社から、「ご購入製品の保証サービスに 関するご案内」というメールが届いた。 読んでいる内になんだかとても哀しくなってきたので、その哀しさを 少しでも薄めるために、ここに書き残しておこう。 すでに報道等で伝えられている…