amazon kindle
今朝。 アレクサは、朝の挨拶とともに、今日が《電子書籍の日》だと呟いた。 おはようございます。 今日は「電子書籍の日」です。2011年の今日、電子書籍のサービスが始まったことに由来します。 分厚い本も、電子書籍だとコンパクトに持ち運べるのがいいで…
2012年10月。 日本において、Kindle本ストアが誕生した。 電子書籍リーダーの「Kindle Paperwhite」と、 7インチタブレットの「Kindle Fire HD」と「Kindle Fire(現 Fireタブレット)」がデビューしている。 早いもので、それから、もう10年が過ぎた。 amazon…
タイムセール祭りは終わってしまったが、未だ、amazonでの祭りは続いている。 今お得なのはKindle本だ。 Amazon.co.jp: 最大80%OFF Kindleマンガセール 99円以下特集も!: Kindleストア とりわけ、このセールは見逃せない。 対象商品はかなり限定されている…
Android版Kindleアプリでは、これまで、アプリから直接Kindle本を購入することが可能だった。 そんなの当たり前じゃないか…と思われるかもしれないが、これはAndroidの大きな優位性だった。 iPhoneやiPadで利用できるi-OS版のKindleアプリでは、直接、Kindle…
今日、4月26日は「良い風呂の日」だ。 いつものように、アレクサに《おはよう》と呼びかけたら、彼女は、こんな写真を表示して、そう教えてくれた。 まぁ、アレクサに言われるまでもなく、今日が良い風呂の日であることは明白。 4月26日で「よい(4)ふ(2)…
約1年前。 僕は「ザ・シェフ」の大合本版が660円で超お得というエントリーを書いた。 「ザ・シェフ」は、全41巻のうち40巻までが、13冊に大合本化されており、その13冊セットが660円で販売されているという情報だ。 ザ・シェフ 大合本版 (全13巻) Kindle版 …
「紙の本」は、水に弱い。 だからもちろん、湯船につかりながらの読書は困難だ。 しかし僕は、子供の頃から、浴室に本や雑誌を持ち込んでは、ふやけさせたり、水没させたりして、ダメにしたことを思い出す。 僕は、湯船にゆったりとつかりながら、読書を堪能…
200万冊以上の本が「読み放題」になる、Kindle Unlimited。 これまでは《同時に読める冊数》が10冊までだったので、ちょっと窮屈だったのだけれど、先月辺り*1から、20冊に拡大され、その使い勝手が大きく向上した。 小説やエッセイなど、文芸書のラインナッ…
amazon年間最大級のキャンペーン、ブラックフライデーが絶賛開催中だ。 そんなキャンペーン期間において、Kindleデバイスや本が、驚異的にお得な価格になっている。 その件については、昨日のエントリーで詳しく書かせていただいたが、Kindle関連では、もう…
読書の秋、Kindleの秋だ。 Kindle本は、スマホやタブレットなどでも読むことができるけれど、活字コンテンツを読むならば、圧倒的に専用端末の方が便利。 特に、PaperwhiteやOasisは防水機能も完璧なので、お風呂読書が快適すぎる。 最近僕は、「あー、極楽…
200万冊以上の本が読み放題となるKindle Unlimitedは、読書好きにとって、最高のサブスクリプションサービス。 しかし、このサービスには大きなトラップがあった。 同時利用できる冊数が10冊まで、という制限がかかっていたことだった。 そのため、11冊目の…
電車通勤を余儀なくされている僕にとって、iPad mini 6は、欠かせないお供だ。 とにかくコンパクトで軽量だから、どんな鞄にもすっと収まって、相棒の役割を果たしてくれる。 片手で持っても負担にならず、かつ、大画面を有するiPad mini 6は、満員電車の重…
Kindle Unlimitedは、月額980円で利用できる、Kindle本のサブスクリプションサービスだ。 僕は、2018年以来、かれこれ3年以上使い続けている。 基本的には、かなり気に入っているのだけれど、どうしても気になる点が2つだけあった。 それは、 小説の品揃えが…
マラソンは、本当に素晴らしい。 東京オリンピックは、そんなことをあらためて感じさせてくれた。 そんなマラソンの素晴らしさを伝えてくれる名作「マラソンマン」全19巻が、今、Kindle Unlimitedで無料購読できる。 【極!合本シリーズ】マラソンマン1巻 …
現在、Kindle本のセールが開催中だ。 30,000冊以上が対象となっている、「Kindle本」夏のビッグセールは見逃せない。 Amazon.co.jp: 【50%OFF】 Kindle本 夏のビッグセール: Kindleストア これらのセール本は、もちろんお得なのだが、単行本が中心のライン…
年に1度の大盤振る舞い。 amazon プライムデーが、いよいよ2日目に突入した。 泣いても笑っても、今日いっぱいで終了だ。 Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited 新規登録で500ポイント: デジタルミュージック Amazon Music Unlimitedに新規会員登録するだけ…
SFファン、ミステリファンであれば、この機会を逃す手はない。 amazonプライムデーに先駆け、早川書房が、約1年3ヶ月ぶりにKindle本の大セールを始めたからだ。 1,500点にも及ぶ対象商品が、最低でも半額、商品によっては、70%オフになっているので、超お得…
amazonでの年間最大ビッグセールであるプライムデー。 昨日のエントリーでもご紹介させていただいた通り、今年は、6月21日、22日の開催となることが決まった。 Amazon.co.jp | Amazon Prime Day(プライムデー)2021 だからまだ、2週間以上あるのだけれど、…
時は1964年。東京オリンピック。 開催が危ぶまれている《東京2020》とは異なり、日本中が、オリンピックで盛り上がっていた時代。 僕はまだ(ぎりぎり)生まれていないが、その男子マラソンで、大きなドラマが起きたことは知っている。 子供の頃、両親から教…
東京は、三度目の緊急事態宣言下に入った。 飲食店では、酒類の提供が中止になり、イベントも、軒並み中止や無観客に。 映画館などの遊興施設も、休業を余儀なくされる状態になってしまった。 こんな時代だから、仕方がないことなのだろうけれど、やっぱりち…
今更ながらではあるが、はてなのお題「#買って良かった2020 」に乗ってみることにした。 ここは一応、電子機器好きのブログなので、デジタルガジェットに絞ったベスト5をご紹介させていただこう。 第5位:Tile Slim (2020) 僕は、超コンパクトな財布である、…
かつてないほど特別な、年末年始がやってくる。 旅に出かけるのも、街に繰り出すのも、控えざるを得ないのだから、家で本でも読むしかないではないか。 …というのは極論だけれど、これを機会に、読書の楽しさを満喫するのもいい。 僕は、この秋、最強の電子…
Kindle Unlimitedは、月額980円で、約200万冊の電子書籍が無料で読み放題になるという素晴らしいサービスだ。 ブラックフライデー&サイバーマンデー期間に実施されていた「3ヶ月で99円」という驚異のキャンペーンは終了してしまったけれど、新規登録ならば…
今年最後のamazonビックセールも、いよいよ後半。 サイバーマンデーに突入だ。 セールにあわせて、《音楽》《読書》それぞれに、サブスクキャンペーンが実施されている。 そのうち、音楽については、昨日のエントリーで詳しく書かせていただいた。 現在、Ama…
嬉しくてたまらない。 Amazon Prime Dayで注文した、Kindle Oasisが届いたからだ。 当初の予定では、11月7日以降出荷ということだったのだけれど、納期が大幅に前倒しされ(amazonの場合、たまにこういうことがある)先週末にゲットした。 ということで、早…
今朝。 いつものように、アレクサに「おはよう」と挨拶したら、今日は《文字・活字文化の日》だと教えてくれた。 そして、今日から11月9日までは、読書週間になっているようだ。 読書週間にあたっては、毎年、ポスター用のイラストと標語が募集されており、…
Amazon Prime Dayも、いよいよ2日目に突入。 泣いても笑っても、あと1日だ。 僕は昨日、amazonデバイスのお買い得商品について、エントリーを書かせていただいた。 そのエントリーで僕は、Kindle Oasisを購入するかどうか迷い、そして、こう書いた。 amazon…
めっきり涼しくなってきた。読書の秋だ。 僕は、これまでずっと「紙の本」を愛してきた。 例えば、僕が敬愛する筒井康隆先生の本などは、やっぱり、「紙の本」でなくてはならない。その手触りや装丁、匂いさえも愛おしく、一生手元に置いておきたい。 「紙の…
僕は、基本的に「紙の本」を愛している。 電子書籍は、とても手軽で便利に本が読めるけれど、愛情は抱かない。 だから、「紙の本」と電子書籍が同じ値段だったら、僕は基本的に紙を選ぶ。 いや、たとえ電子書籍版が半額になっていても、まだ、紙を選ぶかもし…
東野圭吾は、言わずと知れた、大人気作家であり、ベストセラー作品も多数ある。 しかし、なぜかこれまでは、電子書籍の作品が存在しなかった。 本人が《紙》という媒体にこだわり続けてきたからだ。 その思いは、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」文庫版の末尾に、こう…