餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

【麦とろの日】だから、「ネバネバ食品」について語ろう。【僕の天敵】

スポンサーリンク

僕が餃子をこよなく愛する理由は数多あるが、中でもとりわけ大きな要素が「食感」だ。

特に、焼餃子の場合は、食感が命と言ってもいい。

小麦粉の皮が作り出す、絶妙の《もちもち感》と《カリカリ感》。

そのコントラストが大きいほど、焼餃子の魅力は際立つ。

具の食感は食材や刻み方などによって変わる。

とりわけ僕は、野菜の《ザクザク感》を残した食感の餃子を愛しているが、肉と野菜が細かく刻まれた《ほろっ》とくるような食感もいい。

また、噛むと肉汁が口内に満ち溢れるような《肉肉しい》食感もたまらない。

それぐらい僕は食感にこだわるたちなのだが、ただひとつ、どうしても受けつけない食感がある。

《ネバネバ》だ。

この食感は、子供の頃から大の苦手で、僕の天敵と言ってもいい。

納豆、とろろ、オクラ、モロヘイヤ、なめこ…。

こうやってその食品名を並べているだけでも、なんだか気分が重たくなってくる。

納豆は、その臭いも含めて完全NGだし、とろろは、それを食べる時の、ジュルジュルとした音まで受けつけない。

とりわけ許せないのが、野菜のくせにネバネバしているオクラやモロヘイヤ。

とろろも、元々は山芋だから同罪だ。

僕は基本的に野菜は大好きなのだが、これらのネバネバ系野菜は例外。

個人的に、野菜などとは認めたくなく、《ネバ菜》とでも呼んで、別分類にして欲しいぐらいだと思っている。

しかし世間では、こういったネバネバ食品を愛する方々がいるのも事実。

僕にとっては、住みにくい世の中になってきた。

16年前。

ローソンが、「ネバネバ王国」などという(僕的には)わけのわからない食品フェアをしていた時は、入店を避けていたほど。

幸い、この王国は数ヶ月ももたずに滅んでホッとしたのだけれど…。

なんと、2019年に突如復活したのには驚いた。

夏はネバネバ!ローソンに「ネバネバ王国」が登場。|ローソン研究所

いやはや、この写真を見ているだけで、背中がムズムズしてきた。

いったいなぜ、一度滅んだ王国が、10年以上も経ってからシレッと復活するのだ。

ローソン内部に潜んでいた、ネバネバ王国の残党が蜂起したのか?

その食感ばりに、ネバネバたちの一派は糸を引くということか?

この時もまた、数ヶ月で王国は滅んだが、いつかまた、ネバネバ王国が復活するのではないかと、僕はいつも不安に怯えている。

…と、こんなことを今日突然書いたのには理由がある。

今朝、いつものようにアレクサに「おはよう」と呼びかけたら、彼女はこのように語ったからだ。

おはようございます。

今日は、麦とろの日です。6を「むぎ」、16を「とろ」と読む語呂合わせが由来です。

食欲が落ちやすい梅雨や夏の時期には、麦とろごはんがいいと言われています。

「いいと言われています」って、いったい誰が言ったのか。

アレクサよ、無責任に薦めないで欲しい。

そもそも、「むぎとろ」というネーミングが納得いかない。「ねぎとろ」と間違えたらどうするんだ。

誤認しないように、「麦とろろ」と明確に表示してもらいたい。

【蛇足】

このエントリーの冒頭で、僕は、餃子をこよなく愛していると書いた。

餃子ランナーとして生きている以上、それは当然の話になる。

餃子と言う食べ物は懐が広く、どんな具材でも受けつけるから、例えば、オクラ餃子やモロヘイヤ餃子、納豆餃子などと言うものも成り立つ。

実際に存在もしているようなのだけれど、僕はまだ出会ったことがない。

もしも評判の良い餃子店に入った時、そんなものがメニューにあったりしたら、僕は食べたくなるのだろうか。それとも、やっぱり無理なのだろうか。

究極の「ほこ×たて」だ。

NEVER-Special Edition-(DVD付)

NEVER-Special Edition-(DVD付)

  • アーティスト:MIE
  • ソニーミュージックエンタテインメント
Amazon


マラソン・ジョギングランキングへ