餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

eSIM活用で、大規模通信障害に備えたい

スポンサーリンク

2日未明に突然発生した、auなどの通信障害。

昨日、KDDIによる記者会見が実施され、復旧作業の完了が伝えられたが、未だ完全解決には至っていない。まさに未曾有の大事故だ。

昨日の記者会見で、KDDIの高橋誠社長は、「(昨年10月に発生した)ドコモの教訓は生かし切れなかったのか。」と問われ、「あの事故が起こった後、それを生かした設計をもう一度見直している。」と答えている。

しかし、それでも今回、docomoの事故を大きく上回る障害になってしまったのは残念だ。

ガラケーからスマホへの移行、さらにはスマホの大画面化に伴い、通信トラフィックは今後ますます増える。5G化が進めば尚更。

となると、今後も、このような《想定外》の大事故が起きる可能性がある、と思っていた方が良い気がする。

そういった時に事態に備えて、準備しておきたいのが、eSIMの活用だ。

eSIMとは、スマホ端末の内部に内蔵されている新しい規格。

物理的なSIMカードが不要であるため、簡単な設定や手続きで、すぐに通信、通話を始めることができるのが特徴。

iPhoneでは、2018年9月に発表の機種(iPhone XRなど)から、eSIMに対応している。

物理SIMとのデュアル運用が可能なので、これを活用しない手はない。

僕は現在、iPhone SE(第2世代)で、IIJmioの音声対応SIMと、楽天モバイルのeSIMをデュアル運用している。

基本的には、IIJmioをデータ通信専用、楽天モバイルを通話専用として利用。

楽天モバイルは、この7月から0円での運用ができなくなってしまったが、それでも、通話の多い僕にとっては十分メリットがあると思えたし、データ通信も3GBまで可能になったので、今後も継続予定だ。

楽天モバイルは、そのサービス開始時からeSIMに対応しており、手続きも運用も実にスムーズなので、オススメ。

ただ、昨年辺りから、大手キャリアでもようやくeSIMを取り入れる動きが整ってきた。

サブブランドである、「ワイモバイル」や「UQモバイル」、オンライン専用ブランドである「ahamo」「Povo」「LINEMO」などでもeSIM導入が可能。

だから、eSIMには、いざというときのために、自分にあった格安プランで契約をしておくのが便利だと思う。

2つのキャリアのデュアル回線を装備しておけば、いざひとつで大障害が発生したとしても、もうひとつのキャリアに切り替えれば、何の問題もなく普通に使える。

この安心感は、非常に大きなメリットだ。

ただ…注意が必要な点もある。

Android端末は、iPhoneに比べて、eSIMの導入が進んでいないということ。

もしも今後Android端末を購入する際は、「eSIMに対応しているか否か」というのも、重要なポイントと考えておいた方が良いと思う。


マラソン・ジョギングランキングへ