餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

白内障と緑内障

スポンサーリンク

ちょうど1週前。

僕は、眼科でさまざまな検診を行った。

この時僕は、「初期の白内障」という診断を受けている。

白内障は、目の中のレンズの役割をしている水晶体が白く濁ってくる病気。

その発生原因は加齢で、いわば《老化に伴って起きる眼病》と言われている。

僕が処方された目薬の正式名称は、「老人性白内障治療点眼剤」となっており、自分が老人になってしまったことをつきつけられる。なんとも残酷だ。

しかもこの目薬は、「白内障の進行を遅らせる」効果しかなく、薬で抵抗できなくなった時は、手術が待っている。

目の手術…。考えただけで僕は恐怖に震えてしまう。

先日の眼科診療では、眼球についた脂肪の筋を除去してもらったのだけれど、そんな軽い施術でも、泣きたくなるほど辛かった。

だから、白内障の手術など恐ろしくて受けたくないのだけれど、いつかはその時が来る。

既にカウントダウンは始まっているのだ。あぁ。

僕のショックは、これで終わらなかった。

医師から、「緑内障の可能性もあります。」と告げられ、今週、再検査を実施。

視野検査などを行った結果、「緑内障が進んでいます」との宣告を受けたのだ。

緑内障は、視野(見える範囲)が狭くなる病気。

僕の場合は、この図で言うと《初期》の段階を通り過ぎ、《中期》にさしかかっているという説明だった。

緑内障は、白内障と異なり、手術で回復させることはできない。

悪くなる一方の病気なのだ。

ただ、適切に対応を行えば、「現段階で食い止める」ことだけはできるとのこと。

食い止める代償として、今後一生、定期的な目薬の投与と、定期的な検診が必要になってしまった。

いやはや、歳をとってくると色々なことが起きるなぁ…。

生きていくのはタイヘンだ。

今は、この2つの薬を併用。

白内障と緑内障という2つの病気の進行を食い止めるための、せめてもの抵抗を行っている。

僕は、大いに落ち込んでいるのだけれど、その一方で、「良かった」とも感じている。

白内障も緑内障も、ケアをしなければ、どんどん進行していく病気。

特に緑内障は、手術で視野を復活させることはできないため、症状が進んでから眼科に行っていたら、手遅れだった可能性もあった。

そう考えると、今の状態は、まだ救いがある。

愚痴を言っても回復するわけじゃない。せめてプラスに考えて生きていこう。

 


マラソン・ジョギングランキングへ