今更ながらではあるが、はてなのお題「#買って良かった2020 」に乗ってみることにした。
ここは一応、電子機器好きのブログなので、デジタルガジェットに絞ったベスト5をご紹介させていただこう。
第5位:Tile Slim (2020)
僕は、超コンパクトな財布である、薄いマネークリップをこよなく愛しているが、ひとつだけ難点があった。
コンパクトゆえに、どんなポケットの片隅にも収まってしまうため、着替えなどに伴い、「どこに入れていたかわからなくなってしまう」ことが、時々あったのだ。
しかし、この「Tile Slim (2020)」をゲットしてからは、そのストレスがなくなった。
Tile Slim (2020)は、クレジットカード2枚分のサイズしかない紛失防止タグなので、薄いマネークリップにもすっぽりと収まる。
僕は、昨年12月に購入したばかりだけれど、もう何度も、このタグのお世話になっている。
iPhoneアプリから、いつでもそのタグの位置を追跡し、音を鳴らすことができるので、僕はもう、自分の財布を見失うことがない。
「あれっ、財布どこに行っちゃったかな?」のストレスがなくなり、最高に気持ちいい。
![Tile Slim (2020) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 RE-23001-AP Tile Slim (2020) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 RE-23001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/218XuzuFeXL.jpg)
Tile Slim (2020) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 RE-23001-AP
- 発売日: 2019/10/18
- メディア: エレクトロニクス
第4位:Fitbit Charge 4
昨年4月発売。
活動量計の先駆と言える、Fitbit Chargeシリーズの最新バージョン。
僕は、それまで約2年間使っていたFitibit Charge 2からの乗り換えを行った。
活動量計ジャンルは花盛りで、僅か数千円で買えるものも多数存在する。
そう考えると、Fitbit Charge 4の価格(今日1月6日現在で16,800円)は結構高い。
しかし僕は、それだけの価値があるガジェットだと思っている。
活動量計としての基本機能を満たしている上、単体で、心拍計やGPSを搭載しているのも魅力。
バッテリは7日持つし、画面も非常に見やすいし、本体の操作性も、アプリとの連携も申し分ない。
サポートがしっかりしている*1ので、その点でも安心だ。
![Fitbit Charge4 GPS搭載フィットネストラッカー Rosewood L/Sサイズ [日本正規品] FB417BYBY-FRCJK Fitbit Charge4 GPS搭載フィットネストラッカー Rosewood L/Sサイズ [日本正規品] FB417BYBY-FRCJK](https://m.media-amazon.com/images/I/41XSB55CdYL.jpg)
Fitbit Charge4 GPS搭載フィットネストラッカー Rosewood L/Sサイズ [日本正規品] FB417BYBY-FRCJK
- 発売日: 2020/04/30
- メディア: エレクトロニクス
第3位:Kindle Oasis
電子書籍専用リーダー、しかもモノクロ画面。それでいて、価格は約3万円~もする。
僕はAmazon Prime Dayのセール時に購入したが、それでも24,980円だった。
「高すぎる!」と思う人もいるかもしれないが、Kindleシリーズフラッグシップの実力は半端じゃない。
僕は、本当に買って良かったと思っている。
詳しいレビューは、今後じっくりとさせていただくつもりだが、基本的に、《紙の本》派だった僕が、《電子書籍派》に寝返ろうかと思っているほど、素晴らしい。
Kindleシリーズ最大の画面サイズ(7インチ)&最高のLED数(25個)を誇り、実に読みやすい。
完全防水なので、お風呂の中でも快適読書。
そして何より、ページめくり用の物理ボタンが秀逸で、いかなる時でも、ストレスなくページの行き来が可能。「本を読む」楽しさを倍加してくれる。
今後僕は、amazonで本を買う場合、必ず、紙の本とKindle本と比較することになりそうだ。
文庫本とKindle版の選択では、まだ少し迷うけれど、単行本とKindle版なら、断然Kindle版を選ぶと思う。
Kindle Oasisでの読書は、それぐらい最高。
第2位:Garmin ForeAthlete 745
昨年10月。
僕は、それまで5年半使い続けてきたGarmin 920XTJから、このGarmin ForeAthlete 745に乗り換えた。
以降、毎日使い続けているが、とにかく本当に素晴らしい。「乗り換えて良かった!」の一言。これに尽きる。
心拍計搭載により、920では測定できなかったさまざまな数値がとれるようになったのは、実に大きなメリット。
操作性や機能についても、920とは比較にならないほどアップしているので、僕は、ランニングのモチベーションが大きく上がった。
さらに…。
Suicaを搭載しているのが、何より便利でたまらない。
スマートウォッチとしての機能も有しており、さまざまな通知を受け取ることができるのも魅力。
Apple Watchの機能には及ばないものの、Garmin ForeAthlete 745ならではのメリットもある。
Androidスマートフォンとも連携できるし、スタミナに関しては、Apple Watchを凌駕している。
ランナーとして購入したアイテムの中では、間違いなく2020年のベストバイだ。
第1位:iPhone SE (第2世代)
僕は、iPhone 5のサイズ感に惚れ込んでいて、iPhone 5→iPhone 5S→初代iPhone SEと使い続けてきた。
iPhone 6以降、サイズアップしたiPhoneが納得いかず、iPhone Xシリーズ以降のフルスクリーン化にも魅力を感じず、ひたすら、初代iPhone SEの後継機登場を夢見続けてきた。
だから、昨年の4月、突然第2世代のiPhone SEが発表された時は、ちょっと戸惑いを感じた。
コスパ的には申し分なく、そういった意味での「Special Edition=SE」ということで理解したが、しかし、一方で落胆した気持ちもあった。
その筐体は、iPhone 8シリーズの流用だったからだ。
デザインやサイズ感は、初代iPhone SEの後継と言えるものではなく、僕は、落ち込んでしまったことを思い出す。
ただ、初代では得られなかった《防水》《おサイフケータイ》機能が実に魅力的だったため、僕は結局買い換えを決意。
1ヶ月使ってみると、第2世代SEの虜になっていたw
その詳細はこのエントリーで書かせていただいたが、前述《防水》《おサイフケータイ》の便利さ以外にも、初代からの乗り換えメリットは多数。
カメラ性能、画面サイズアップ、レスポンスなどなど、実に申し分のないスマホだった。
これで、あと数年は、iPhone SE(第2世代)で頑張れる!と思った。
まさか、このモデルの半年後に、iPhone 12 miniなんて端末が出てくるなんて、思ってもいなかったからなぁ…。
筐体的に考えると、iPhone 12 miniこそが、初代iPhone SEの後継と呼べるべきものだったので、僕の心は、その登場に大きく揺れた。
しかし、僕は結局、iPhone 12 mini購入を見送ることにした。
もしも僕が、第2世代のiPhone SEを購入することなく、初代iPhone SEを使い続けていたら、iPhone 12 miniへ乗り換えていただろう。
しかし、第2世代のiPhone SE購入後半年で、乗り換える必要があるか?と思うと、疑問が残った。
とりわけ、今の時代、Face IDのみの認証方式というのは大いにマイナスで、ならば、あと1年iPhone SEで頑張って、指紋認証が搭載される筈の、iPhone 13 miniまで待とう!と思ったのだ。
ただ、どうもiPhone 12 miniの売れ行きが良くないようなので*2、13 miniが発売になるかどうかは不透明な情勢になってきた。
まぁ、今はとにかく、第2世代のiPhone SEを気に入っているので、まだ当分は使い続けるつもりだけれど…。