餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

8年ぶりに「BlackBerry Classic」を起動させてみた。

スポンサーリンク

長い間、僕の「BlackBerry Classic」は、押入の中で眠り続けていた。

かれこれもう、8年も眠らせている上、BlackBerry 10という独特なOSを搭載しているために、今はもう、殆ど使いようがない。

だから僕は、その存在さえも忘れていたし、普通なら、このままずっと眠り続ける運命だった筈だ。

しかし、わけあって僕は、久しぶりにそれを取り出した。

何しろ8年も前のスマートフォンだから、まともの立ち上がるかどうかも不安だったのだけれど…。

micro USBケーブル(このあたりが時代を感じる)を繋いでみると、普通に充電が進み、何の問題もなく起動した。

家のWi-Fiに繋いでみたら、時刻もすぐに補正され、今日の日付が表示された。

いやはや懐かしい。

今はもういない「Twitterの鳥」が、62件もの新着通知を表示してくれており、2017年当時のツイートを見ることができた。

何だかタイムスリップをしたような気分だ。

僕が購入したBlackBerry Classicは、入手時から不具合が絶えず、運用開始までに四苦八苦したことを思い出す。

なんとか使えるようになったものの、日本語入力がダメダメで、折角の極上物理キーボードが泣いていた。

その後数ヶ月すると、Android OSを搭載したBlackBerry KEYoneが登場したため、僕は、それに乗り換えを敢行。

そのため、このBlackBerry Classicは、殆ど利用することなく、お蔵入りをさせていたのだ。

だからこそ、8年ぶりでも問題なく起動したのかも知れない。

キーボードのクリック感は抜群。

しかも、筐体の幅が広いから実に打ちやすい。

BlackBerryシリーズの中でも、一番と言えるほどのキーボードだと思う。

僕は久しぶりにキーをプチプチと押してみたが、入力しているだけで幸せな気分になれるキーボードだ。

反対に、ちょっと残念なのが背面。

杜撰に保管していたため、加水分解が進んでしまっており、ベタベタになっていたのである。

慌ててアルコール入りのウェットティッシュなどで手入れをしてみたものの、今度は、そのホコリが付着する始末。

ベタベタは若干とれたけれど、いやはや美しくない。

ただ、Treo 750vやGalaxy Cameraほどの壊滅的な状態に至っておらず、それだけが救いだった。

スペック的に、実用はかなり難しくなっているけれど、Webを見るぐらいならば、全く問題ない。

今日は参議院選挙の投票日。

大きく歴史が変わるかも知れない、運命の選挙が幕を開ける。

BlackBerry Classicも無事立ち上がったことだし(関係ないw)、さぁ、投票に行ってこよう。

 


マラソン・ジョギングランキングへ