餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

【ロンドンマラソン】果てしなく続く「NOT THIS TIME」の壁

スポンサーリンク

ロンドンマラソンの事務局から、メールが届いた。

そのタイトルは、「Your 2025 TCS London Marathon Ballot result」というものだった。

そう。

《ロンドンマラソン2025》の抽選結果を知らせるメールだ。

抽選エントリーにおけるロンドンマラソン出場の外国人枠は、たった500人程度しかなく、抽選倍率は数百倍になるのではないかとも言われている。

これに比べれば、東京マラソンの倍率(10倍程度)なんて、かわいいものに思えてくるほど。

だから当然、期待はできなかったのだけれど、今回は少しだけ夢を見た。

最近僕は、骨折発症やらコロナ罹患やらで、あまりにも不運(というか何と言うか…)が続いているため、そろそろ幸運の反動が来てもいいんじゃないかと思ったのだ。

しかし、僕のそんな事情は、もちろん全く関係なかったw

NOT THIS TIME…

優しく意訳すれば「今回ダメだったけど、次回に期待してね」という意味なのだろう。

しかし、気分的には「今回ダメ。(ほんとは永遠にダメ)」という門前払い感を覚える。

僕は、ここ数年、毎回この文字を見せられているからだ。

今回は、結果を知らせる画像のデザインが大きく変わったことや、NOT THIS TIMEの表現が全部大文字に変わったことなど、変化もある。

しかし、それは些細なこと。いずれにしてもハズレはハズレだ。

事務局からは、他の方法で出走する手もあるという告知が出ている。

チャリティ枠。

数十万を払って、英国の団体を支援する方法だ。

ただこれも、昨今の円安でさらに高騰しているし、英語力も必要。

語学力のない僕にはあまりにハードルが高い。

ツアーオペレーター枠。

旅行会社が持つ権利を使って、ツアー代とコミコミで出走する方法だ。

僕のラン仲間などは、皆、ロンドンマラソンに、この枠で出走している。

ただ、この参加費が半端じゃない。

数年前までは60万円超払えば参加できた(これでも十分高いけど…)が、それはまだ日本の「円」が強かった時代の話。

超円安に振れている為替相場の影響で、今では、今では、出走費を含め、なんと、

100万円近い参加費!

がかかるようだ。

しかも、4泊6日のスケジュール(レース後はたった1日)だから、ゆったりロンドン観光などができる時間はない。

そんなツアーに100万なんて払えるものか。

ということで…。

「NOT THIS TIME」の壁が崩れるまで、挑み続けよう。

僕のランナー寿命が尽きるまで。

まぁ、今は全く走れてないし、もう半ば尽きかかっているんだけれどw


マラソン・ジョギングランキングへ