餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

2年前はまだ笑えてた。でも今はもう笑えない『骨と関節の日』

スポンサーリンク

今日10月8日は「骨と関節の日」だ。

僕は、2年前にもこの記念日について言及している。

北海道マラソンのレース中に圧迫骨折をしてから、約1ヶ月半。

オーダーメイドのコルセット装着を余儀なくされ、自由な動きがとれない頃だったから、骨の話には敏感に反応した。

「十月八日の、十と八を組み合わせると“ホ”になる。骨の“ホ”だから骨の日。」という、強引な記念日制定理由にツッコミを入れていた。

「“ネ”はどこいったんだ」とか、「責任者を呼べ」だとか、好き放題に書いて笑い飛ばした記憶がある。(いつものことだけどw)

あれから2年。

まさかまた、「骨」に悩まされることになるとは、夢にも思わなかった。

2年前に圧迫骨折をして苦しんだ時は、何ヶ月か耐え忍べば、元のランナーに戻れると思っていたのである。

しかし、現実はそうならなかった。

その後も僕は、激しい腰痛と骨折を繰り返し、挙げ句の果ては、骨粗鬆症の治療薬(アレンドロン酸)を飲む羽目になってしまったのだ。

アレンドロン酸は、週に1回の服用でよいとはいえ、なかなかクセがあって悩ましい。

飲むタイミング、飲み方、姿勢――どれも厳しく制約されている上に、顎骨壊死などと呼ばれる恐ろしい副作用まである。

つまり、飲み方を間違えると、文字通り「骨身にしみる」薬なのである。

そんな骨折や腰痛の苦しみだけではなく、僕は、慢性的な肩凝りも抱えているから、肩甲骨周りもガタガタだ。

さらに。

今年から始めたインプラント治療でも、骨の重要性がクローズアップされた。

インプラントを装着するために必要な、顎の骨が足りないと言われ、骨造成まで行われなければいけなくなったのだ。(骨造成だけで20万円以上。インプラント代を含めると150万の出費…泣けてくるよ。)

つくづく今の僕は、骨に悩まされている。

「骨と関節の日」を記念日と定めた日本臨床整形外科学会のWebサイトを見ていたら、記念日についての説明とともに、年度毎の研究テーマが記載されていた。

平成19年度:運動器不安定症
平成18年度:肩関節の痛み
平成17年度:スポーツと整形外科
平成16年度:腰痛
平成15年度:関節リウマチ
平成14年度:骨粗鬆症
平成13年度:関節の痛み
平成12年度:骨折
平成11年度:肩凝り
平成10年度:腰痛
平成 9年度:リウマチ
平成 8年度:スポーツと整形外科
平成 7年度:骨粗鬆症

骨と関節の日 | 日本臨床整形外科学会 | 日本臨床整形外科学会

腰痛、肩凝り、骨折、骨粗鬆症……。

リウマチ以外は、僕が悩んでいることばかり。身につまされずにはいられない。

アレンドロン酸を飲み始めて2ヶ月。

なんとなく骨折の症状が緩和してきた感じだったので、先週ぐらいから僕は、歩くスピードを速めていた。

小走り程度ならできるようにもなって、ようやく回復の兆しが見えてきた。

しかし。

一瞬先は闇。一難去ってまた一難。

先週末。雨の東京。

新宿駅前のコンコースで、滑る床に足を取られ、僕は思いっきり転倒してしまった。

腰と臀部を強打。

臀部の痛みは翌日に収まったが、腰は日に日に痛みを増して、歩くのさえも辛い。

またしても、骨に大きなダメージを与えてしまったのである。

まるで「骨と関節の日」に向けたネタ作りかと思えるほど。

しかし、もう僕は笑えない。

いったい、いつになったら僕の骨は元に戻ってくれるのだろう。

いくら骨が折れ続けても、心までは折れないように…と祈るばかりだ。

骨

Amazon


マラソン・ジョギングランキングへ