餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

電気羊と松山城~「真鍋博2020」で、奇跡のコラボレーションが実現!

スポンサーリンク

「没後20年 真鍋博2020」会場の売店では、展示にまつわる、さまざまな関連商品が発売されていた。

展示内容を見て感服した僕は、それらの商品群も大いに気になった。

f:id:ICHIZO:20201104194132j:plain

トートバッグ。

f:id:ICHIZO:20201104194224j:plain

ブックカバーやしおり。

f:id:ICHIZO:20201104030549j:plain

ポストカード。

f:id:ICHIZO:20201104030510j:plain

なんと、お酒まで販売されていた。

その他、関連書籍やクリアファイルなど、さまざまなものが並んでいたけれど、僕がとりわけ惹かれたものは、これ。

f:id:ICHIZO:20201104030831j:plain

《電気羊》のガレージキット(レジンキャストなどの樹脂で少数生産される組み立て式の模型)だ。

これは、フィリップ・K・ディックの名作、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(ハヤカワSFシリーズ版)表紙装画をモチーフにしたものになっている。

そしてこの本の表紙装画を描かれたのが、他ならぬ、真鍋博先生なのである。

ハヤカワSFシリーズ版の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は、遙か昔に絶版。

現在流通している文庫版は、全く異なるイメージの表紙になってしまっているため、このSFシリーズ版は、非常にレアで貴重。

古本市場でも、数千円以上で取引されている超人気商品となっている。

僕は、残念ながら未だ入手できていないが、この作品には強い思い入れがあるので、いつかは入手しようと思っていたものだ。

そんな《電気羊》のガレージキットだから、これは実に貴重。

ということで、SFマニアの間でも人気になり、初回販売分はあっという間に品切れとなってしまったようだ。

僕が訪れた日は、ちょうど追加分の入荷があったため、僥倖にもゲットすることができた。

商品購入時、僕があまりにも感動し、電気羊の写真を撮りまくっていたため、売店の店員さんは、「あちらで写真を撮りますか?」と声をかけてくださった。

あちらというのは…。

会場内、売店のすぐ脇にあった、撮影用のスポット。

その場所で写真を撮ると、「真鍋博2020」のポスターと松山城のコラボレーションを、同じフレームに納めることができる。

f:id:ICHIZO:20201104030222j:plainそう、こんな感じ。

店員さんは、「電気羊と松山城を一緒に撮ることができるんじゃないですか?」ということで、僕に提案してくださったのだ。

なんという素晴らしい店員さんなのだろう。僕は、心から感謝して、その提案に飛びついた。

ということで、店員さんは、「真鍋博2020」ポスターの前にあったベンチの上に、《電気羊》を配置してくださった。

僕は、それと松山城がともに収まるアングルを模索し、最終的には、半ば寝っ転がるような状態で、撮影したw

f:id:ICHIZO:20201104030144j:plain

それが、この写真だ。

個人的には、時空を超えて巡り会った奇跡のコラボレーションだと思っている。

悲しいかな、iPhone SEのカメラは非力で、うまくピントが合わなかったのが、ちょっと残念だけれど、でも、撮影できただけで嬉しい。

f:id:ICHIZO:20201104030239j:plain

店員さんは、横からルーペをかざしてくれたりした。

拡大すると、真鍋博先生が描いた電気羊の緻密さが、より強く伝わってきたものの、松山城がさらにボケてしまったのが惜しいところ。

f:id:ICHIZO:20201105015106j:plain

そして今、ガレージキットは我が家にある。

まだ組み立ても加工もしていないため、公式図録やポストカードの原画とは、かなりイメージが異なる。

僕は工作が苦手なので、どこまで近づけられるか自信はないのだけれど、じっくり時間をかけて仕上げていきたい。


マラソン・ジョギングランキングへ