餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

ヤーレンズ単独ライブツアー2025「熱い胸さわぎ」9/4東京追加公演フォトレポート【撮影OKタイム&エリア限定/ネタバレなし】

スポンサーリンク

9月4日。待ちに待っていた日がやってきた。

ヤーレンズ単独ライブツアー2025「熱い胸さわぎ」の、東京追加公演開催日だ。

東京の本公演は、11月7日と8日に日経ホールで開催されることになっている。

僕は、この本公演抽選に外れ、失意の思いに沈んでいたのだけれど、追加公演に当選し、大興奮した記憶が甦る。

本公演よりも追加公演の方が先に開催されるのは、ちょっと不思議な感じがする。

ただ、実際は時期なんて関係なく、参加できるというだけで僥倖だ。

追加公演の会場となったのは、東京都北区の王子にある「北とぴあ」。

北区のシンボルタワーと言える複合文化施設で、タワー内には、大小8つものホールを有している。

入口の総合案内には、2Fの「さくらホール」でヤーレンズのツアーが行われる旨の告知がなされていた。

さくらホールは、8つのホールの中で最大の規模と設備を有している。

音響効果面でNHKの技術協力を得たハイグレードな大ホール。本格的なオーケストラ演奏やオペラ、歌舞伎、能、狂言、演劇、バレエなど、広くご利用いただけます。

客席 1300名(1階806席、2階494席)

さくらホール | 北とぴあ

なんと、1,300人ものキャパシティを有した巨大ホールなのである。

東京本公演会場の「日経ホール」は座席数が600程度なので、その2倍以上!という規模。

これだけのキャパシティがあって、しかも追加公演なのに抽選倍率は3倍以上だったとのこと。

僕は、今更ながらヤーレンズ人気の凄さを実感し、参加できた喜びを噛みしめた。

当日は、職場から退勤後、ダッシュで向かったため、開演(19時半)時間の40分前には到着。

入場もスムーズだった。

ホール内に入ると、ツアーポスターの横に、チケプラとTBSラジオ「ふらっと」からの花が飾られていた。

ホール内には、グッズ売場が設けられており、長い行列となっていた。

販売されていたグッズはこちら。

僕は、5月にオンライン販売でいくつかをゲットしており、会場限定のものがあれば購入予定だったのだけれど、それは見つからなかった。

ということで、行列から離脱。

ただ、オンラインでの購入は送料がバカ高い上に、一時的に品切れとなっていたりすることもある。

ツアー参加者ならば、会場で購入したほうがお得だと思う。

いざ、入場。

座席は9月1日まで発表されず、僕は「どうせ今回も後ろの方なんだろうなぁ…。」と思っていたのだけれど、なんと、僕に割り当てられた席は…。

最前列のど真ん中!

1,300人も入る会場で、こんな神席に当たるなんて。

公演中は、ヤーレンズの息遣いが聞こえてくるような至近距離での鑑賞となった。

この日は、同じ最前列で最後まで空席だった席があり、漫才中、その席のことが何度も話題にされた。

楢原さんは、何度もその空席を指さしてネタにしていたので、僕も、楢原さんの視界には入っているんだろうなぁと思い、なんだか焦ってしまった。(自意識過剰すぎw)

公演内容については、本当に、素晴らしいのひとこと。

ネタ7本のうち、2本で1時間が経過。

本来の残り時間は、あと30分だったので、どうなることかと思ったのだけれど、予定通り(?)大幅に延長。

9時に終了する筈だった公演は、30分以上オーバーし、120分超の至福イベントとなった。

さらに、それだけでは終わらないのがヤーレンズの素晴らしさ。

撮影OKタイムとなるエンディングが始まると、なぜか舞台には出井さんだけが登場。

あれ?楢原さんは?と思ったら、場内に大きなどよめきが渦巻いた。

なんと、楢原さんは、2F席の一番後ろから登場されたのだ。

そしてしばらくの間、2階席を巡り、写真撮影に応えてくださっていた。

その後、出井さんも1階の場内に降りてきてくださった。

1Fに出井さん、2Fに楢原さん。

超巨大なホールを、2人でくまなく練り歩き、写真撮影に応えて下さったのである。

この日の公演中に話題となったお子さんと、出井さんのツーショット撮影も。

お子さんも喜んでいたなぁ。

2人がステージ上に戻ってくださったころ、時刻はもう9時42分を過ぎていた。

観客席をバックに、ステージからの撮影タイム。

いやぁ、何から何まで素晴らしい、本当に最高の夜だったなぁ。

熱い胸さわぎ(リマスタリング盤)

熱い胸さわぎ(リマスタリング盤)

Amazon


マラソン・ジョギングランキングへ