いったんは、スルーした店だった。
「大勝軒」と言えば、ラーメン業界の超有名ブランド。つけ麺店の元祖。
いくら営業中とは言え、そこで、ラーメンを注文せずに、餃子だけを食べるというのは、ちょっと気が引けたからだ。
「ラーメンも一緒に食べれば良いではないか?」と思われるかもしれないが、普段、僕はあまりラーメンを食べないし、その日は、まだ走る予定もあったので、お腹をパンパンにしたくなかった。
ということで、他に店はないだろうか…と思い、僕は、上野の街をさまよった。
しかし、その時間に開いているのは居酒屋やバーばかりで、餃子を食べられそうな店が見つからなかった。
ということで、仕方なく、僕はこの店の前に戻る。
店舗前で、軽くWeb検索してみると、大勝軒は大勝軒でも、ちょっと違ったタイプの店であることがわかった。
伝統の味を受け継ぎつつ、新しい時代・新しい世代の味へ。
「大勝軒next」は、山岸氏が完成させた味と製法の伝統を継承しつつ、新しい時代、新しい世代の味を切り抜き、更なる高みを目指すという思いをこめて名付けました。
なるほど。だからnextなのか。
発祥の地は、千葉の勝浦ということで、大勝軒ならではのつけ麺以外に、勝浦タンタンメンという独自の看板メニューを有している。
そして。
この店ならではの、「勝浦朝市餃子」というメニューがあることを発見し、僕は歓喜した。
餃子もこの店の「推しメニュー」なのだ。ならば迷う必要はない。
入店。
入口の券売機では、タンタンメンとともに、「勝浦朝市餃子」も、ボタンの色を変えてプッシュされていた。
店内でも、この2つのメニューが大きく告知されている。これならば、餃子だけを注文しても、全く問題なさそうだ。
僕は、折角だから?と、勝浦朝市餃子の「しそ」を注文。店員にそれだけを渡して、席に着いた。
店内は明るく小綺麗な雰囲気。
カウンターでは、常連と思われる人が、若い店員と楽しそうに話をしていた。
餃子が焼き上がるまでの間、つらつらとメニューを眺める。
券売機や店内の掲示では、「nextタンタンメン」や「勝浦朝市餃子」推しだったのに、このメニューでは、大勝軒流の「つけそば」がメイン扱いになっていて、ちょっと不思議な気がした。
厨房では、僕だけのために餃子が焼かれている。
若い店員は、途中、何度も焼き色を確かめてくれていた。ちょっと申し訳ない気分になる。
何か他にも注文すべきなんじゃないか…という思いが、心をよぎった。
しかし、餃子はこの店の名物なのだから問題ない筈…と思い、グッと我慢。
待つこと10分程度だろうか。
餃子来たーっ!
こんがりと焼けた、皮の色が美しい。
いかにも「冷凍物」といった感じのビジュアルではあるけれど、勝浦で作られ、遠征してきている餃子のようなので、それは仕方ないだろう。
iPhone SEとのサイズ比較。
ちょっと小ぶりな感じだが、ラーメンのお供として考えるなら、ちょうどいいと思う。
実食。
皮はカリッとした薄皮。下味もしっかりついている。野菜系の餃子ではあるが、肉の旨味も感じられる。
うん、悪くないじゃないか。
流石、店の看板メニューとして売り出していることはある餃子だ。
ということで、GW(Gyoza Week)最終日。
目指していた店にフラれ、いったんは落ち込んだものの、朝イチから、美味しい朝市餃子を味わうことができ、僕は大いに元気をチャージすることができた。
さぁ、あとは、腹ごなしに走るだけ、だ。
- 出版社/メーカー: 久保田麺業
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る