餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

箱根駅伝が、終わってしまった…。

スポンサーリンク

数々のドラマを残して、今年の箱根駅伝が終わった。

戦前の予想では、「三強」の争いだろうと言われていた。

今季の大学三大駅伝で2冠を制していた國學院大学に、駒沢大学、青山学院大学を加えた3校が競い合うレースになると思われていたのだ。

しかし。

箱根駅伝はそんな単純な筋書きでは決まらない。

往路では、中大1区の吉居駿恭選手が、兄の足跡を辿るかのような爆走で区間賞を獲得。

その後も中大の快走は続いた。

3区の本間颯選手の区間賞を含めて、なんと、5区に入るまで1位をキープ。

中大は、僕の母校でもあるから、俄然応援にも熱が入る。

これは、中大24年ぶりの往路優勝もあり得るぞ!と思いながら、固唾を吞んで観戦していたが…。

その夢は叶わなかった。

箱根駅伝と言えば、やっぱり「山登り」と「山下り」がクライマックス。

これは、他の2大駅伝にはない、箱根駅伝特有の大きな特色と言える。

今大会では、その2区間で区間新を叩き出した青山学院大学が、最終的には総合タイムも大会新記録でフィニッシュ。

いやはや、やっぱり青山学院大学は強かった。圧巻だ。

駒沢大学も意地を見せた。

往路では4区と出遅れ、青学とは4分以上も差があった。

しかし、この7区が終わると、1分40秒差にまで詰めて2位に浮上。最後まで青学に食らいつき、結果2位に敗れたものの復路優勝。

しかも復路新記録のおまけつきで、意地を見せたのだ。いやはや凄すぎる。

三強のもう一角で、優勝候補とも言われた國學院大学は、往路6位と大幅に出遅れ。上位進出は絶望的のようにも思えた。

しかし、復路7区以降は堅実な走りを見せ、ひたひたと上昇。最終的には3位に滑り込んだ。

途中、さまざまな展開のアヤはあったものの、終わってみれば、結局この3校で決まってしまうのだから、やっぱり「三強」だったということなのかもしれない。

往路でドラマを作った、中央大学は、箱根の山における青学の独走で優勝の夢こそ潰えたものの、復路6区、7区でも検討し、3位をキープ。

僕は、「このままなら、ベスト3に残れるかも!」という望みを抱いた。

ところが…。

8区の佐藤大介選手が絶不調で、区間最下位に沈むと、一気に暗転。

6位に落ちただけでなく、シード権落ちの可能性まで出てくるほど、後続に迫られた。

これを見ていた時は、目の前が真っ暗になったことを思い出す。

しかし、苦しいながらも襷を繋いでくれたことに感謝。

その後、9区、10区の選手が意地を見せ、最終的には5位でフィニッシュしたからだ。

いやぁ、良かった。本当に嬉しかった。

その後、シード権を巡るドラマも凄まじく、目が離せない戦いが続いていく。

やっぱり箱根駅伝は最高だ。最高すぎる。

毎年、そのドラマが凄いので、しばらくは箱根ロスになってしまうんだよなぁ…。

 


マラソン・ジョギングランキングへ