Mobile
iPhoneには、iOS14から、《背面タップ》という便利機能が加わった。 先日、SNSでそのネタを書いたところ、意外にも、「知らなかった」という人が多かったので、ブログでもご紹介させていただくことにしよう。 その使い方については、AppleのWebサイトに詳し…
ソフトバンクによる、ドコモ「ahamo」の対抗プランが発表になった。 その名も、「SoftBank on LINE」だ。 これはコンセプト名とのことで、正式なブランド名は、後日発表されるとのこと。 ただ、LINE統合と「オンライン」を引っかけたネーミングは、非常にイ…
今週水曜日の昼。 僕の携帯電話に、留守電メッセージが吹き込まれていた。 「0120277535」というフリーダイヤル番号からの電話だったが、僕の電話帳には登録がなく、いったい誰からの電話か僕はわからなかった。 再生させてみると、それは、いきなり機械音声…
Super Mobile Chargerは、本当に素晴らしい。 これ1台で、「USB急速充電機能」「モバイルバッテリー機能」「急速ワイヤレス充電機能」に対応しているから、実に便利。 もはや僕は、これなしではいられないぐらい愛用中だ。 僕が、今年の7月にSuper Mobile Ch…
僕はかつて、iPhone 5~iPhone 5S~初代iPhone SEと続いた、コンパクトでシャープな筐体を、こよなく愛し、使い続けてきた。 だから、その後継と言える筐体を有したiPhone 12miniは、待ちに待った、猛烈に魅力的なモデルだ。 が…。 結局僕は、購入しないこと…
僕のメイン端末である、iPhone SEとBlackBerry KEY2は、ともに指紋認証を搭載している。 少し前まで、《指紋認証のみ》のガジェットは、時代遅れ的に捉えられるイメージがあった。 iPhoneは、iPhone X以降、高精度の顔認証システムであるFace IDを搭載し、そ…
いやぁ、驚いた。 まさか、「あの」docomoが、こんな画期的な料金プランを打ち出すとは、思ってもみなかったからだ。 ahamo | アハモ そう。「ahamo(アハモ)」の発表である。 その特徴は、以下の通り。 月額2,980円(税別)。 月間20GBのデータ容量(超過…
昨晩。 Apple(日本) 満を持して、iPhone 12 Pro MaxとiPhone 12 miniの予約が開始された。 iPhone 12シリーズの中で、《最も大きい》iPhoneと、《最も小さい》iPhoneだ。 この販売戦略は、結構上手いと思う。 最大/最小の2機種を同時発売することで、それ…
今年の7月。 僕は、《全部入り》モバイルバッテリー&AC充電器のSuper Mobile Chargerを、6,578円でゲットした。 僕はこれを、楽天市場で購入。 貯まっていた楽天ポイントを利用したため、実質は3,571円しか払っていないが、商品の価格は、あくまで6,578円だ…
今回のAppleイベントでは、iPadシリーズとともに、Apple Watchも大きな目玉となっていた。 2つの新製品が発表されたからだ。 Apple Watch Series 6 - Apple(日本) 血中酸素濃度が測定できるようになった、Apple Watchシリーズ6。 Apple Watch SE - Apple…
今回のAppleイベントでは、さまざまな商品やサービスがリリースされた。 iPhone 12こそ発表されなかったが、盛りだくさんだったと思う。 とりわけ僕が大いに心惹かれたのは…。 iPad Air - Apple(日本) 「全く新しい」iPad Airだ。 いやはや、なんといって…
毎年恒例の、9月Appleイベントは、日本時間で、今日の丑三つ時に予定通り開催された。 しかし、毎年恒例の「新しいiPhone」は、登場することなく、幕を閉じた。 とても残念だけれど、お楽しみが先に延びたと思って、夢を繋ごう。 今年は、10月にふたたびイベ…
迷っている。 「Xperia 1 II」は、実に魅力的なスマートフォンではあるのだけれど、いかんせん、その価格がネック。 税込136,400円という価格は、性能を考えれば妥当だとは思うが、今の僕には手が出そうにない。 店頭に並んでいたら我慢できなくなってしまう…
いやはやこれは魅力的だ。何から何まで凄すぎる。いてもたってもいられない。 Xperia 1 II(XQ-AT42) | Xperia(TM) スマートフォン | ソニー SIMフリー版「Xperia 1 II」の登場である。 Xperia 1 IIは、現時点におけるソニーのフラッグシップモデルだから、…
iPhone SE(第2世代)をメイン機として使い始めて、はや、3ヶ月以上が経つ。 僕は、初代のiPhone SEに惚れ込んでいたので、乗り換え当初は少し戸惑いもあった。 …が。 第2世代のSEを1ヶ月使った時点で、もう、初代には戻れないと確信した。 それについては、…
【前回までのあらすじw】 スタミナ不安を抱えるiPhone SEを快適に使うためには、モバイルバッテリーが必須。ただ、モバイルバッテリー自体にも充電が必要なのが悩ましいところ。僕は、その手間をできるだけなくすため、「バッテリー筐体&AC電源一体型」タ…
2代目iPhone SEは、その価格を考えれば、実に優秀なスマートフォンだ。 iPhone 8の筐体を流用しているため、一昔前のデザインであることは否めないが、その頭脳は最新だから、日常的な利用においては、十分に活用できる。 ただ…。 そんなiPhone SEにも弱点は…
いつの間にか、Unihertz Titanがamazonで販売開始されていた。 Unihertz Titan, QWERTY タフネススマートフォン これは、とにかく極めて個性的なスマホなので、誰に対してもオススメできるものではない。 ただ、それだけに、独特の《所有感》があるのも事実…
発売日は、5月26日。 僕はこの「ThinkPad トラックポイント キーボード II」を、《発売当日》に、《Lenovo社の公式オンラインショップ》で注文した。 事前予約は受け付けておらず、かつ、初回分が瞬殺したわけでもない*1のに、なぜか、その納期が4週間以上も…
ということで僕は、BlackBerry KEY2 Last Editionをゲットした。 FOX STORE 阪急メンズ東京から自宅に帰るとすぐに、僕はもちろん、開封の儀式を行った。 僕は、2年前にKEY2のシルバーモデルをゲットしているが、今度はブラックモデルだし、Last Editionなら…
【前回までのあらすじw】 BlackBerryをこよなく愛する僕は、先週、記念モデルのKEY2 Last Editionが発売されることを知った。 限定299台で、シリアルナンバーが付与されるということだったが、台数は中途半端だったし、ナンバーも選べないので、それにはあ…
2020年8月。僕の愛したBlackBerryは、本当に、今度こそ、最後の日を迎える。 そして、もう、二度と甦ることはない。 悲しいけれど、それは事実だ。 僕の思いについては、以前のエントリーで詳しく書いた。 だから、終売を記念した《Last Edition》が出るとい…
Apple Watch向けの最新OS、watchOS7が発表になった。 今回、さまざまな新機能がつけ加えられているが、そのうちの目玉は、なんと言ってもこれだろう。 睡眠トラッキング(追跡)機能だ。 昨今のスマートウオッチにおいては、標準的に搭載されている機能であ…
僕は、これまで自分が辿ってきた、iPhone落下ヒストリーを踏まえ、このケースに辿り着いた。 「iFace Reflection」だ。 iPhone 5S以降愛用してきた、レイ・アウト社のハードケースは、もちろん今も気に入っているが、また、ランニング時に落下させてしまう可…
僕は、iPhone 5S以来ずっと、レイ・アウト社のハードケースを装着、愛用してきている。 だから、今回の第2世代SEでも、当然それをゲットした。 とにかく薄くて軽くて、しかも透明。まるで、何もつけていないかのようにiPhoneを使うことができる。 しかも、ス…
この日が来るのを待っていた。 ついに、ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイントキーボードの後継モデルが発表されたのだ。 利便性と実用性を追求したワイヤレスキーボード 「ThinkPad トラックポイント キーボード Ⅱ」発表 あぁ、嬉しい。嬉しくて…
一昨日。第2世代のiPhone SEを使い始めて、ちょうど1ヶ月になったため、僕は、その感想エントリーをアップした。 その中で、僕は、こんなことを書いている。 (第2世代iPhone SEの)質感はとてもいいが、滑りやすくなり、落下の可能性が高くなった。 サイズ…
第2世代のiPhone SEが発売されたのは、今年の4月24日。 僕は、発売日当日にゲットして、興奮冷めやらぬままに、開封インプレッションのエントリーを書いた。 それから今日でちょうど1ヶ月が経つ。 今や僕は、完全にこのiPhone SEに夢中だ。もはや、これなし…
ついに来た! Garmin Pay の Suica | Garmin 日本 僕たちランナーの宝物であるGarminウォッチで、Suicaの使える日がやってきたのだ。 少し前から、プレスリリースは出ていたが、正式な対応は、昨日5/21から。 既存のGarminウォッチにアップデートを組み込む…
今回のiPhone SEを購入するとき、僕が一番迷ったのは色の選択だった。 ブラックか、ホワイトか、それとも、レッドか。 カラーバリエーションは3つしかなく、正面のベゼル部分は、全て黒*1。 このうち、僕が最初にビビッときたのは、「ブラック」モデルだった…