餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

全ツツイスト必携必読!「筒井康隆、自作を語る」発売!!

スポンサーリンク

昨日、9月19日発売。

残業後、大手書店に駆けつけてゲット。書店では、新刊平台にドカンと並んでいたから、すぐに見つかった。

f:id:ICHIZO:20180920035853j:plain

筒井康隆、自作を語る

いやぁ、何という格好いい表紙だろう。

僕は、発見した途端に、仕事の疲れが吹き飛ぶのを感じたほど。

僕が子どもの頃から焦がれ続け、新刊が出るたびに貪り読み続けた、筒井康隆先生の最新刊。興奮せずにいられるものか。

この秋は、ツツイストにとって、歓喜の新刊ラッシュ&イベント続きなのだけれど、その皮切りにふさわしい本だ。

ツツイストなら、誰でもノータイムでゲットする「べき」本だから、僕の駄文レビューなどは、どう考えても蛇足。

しかし、それでも、やっぱり興奮を抑えきれないので、今日は、エントリーを書いて落ち着くことにしたいと思う。

以下、その素晴らしい点を、つらつらとご紹介させていただく。

 

とにかく格好いい表紙写真

筒井先生の格好良さは、書店の平台においても輝きを放っていたが、本の腰に巻かれたオビを外してみると、それがさらに増幅した。

f:id:ICHIZO:20180920040020j:plain

風格溢れるダンディな姿に惚れ惚れする。

イベントの興奮が甦る!

 この本の第一部は、トークイベントの書き起こし。

f:id:ICHIZO:20180920042656j:plain

その内容は、全8回にわけて、SFマガジン誌にも連載されていたが、まとめて読むと、あらためて、イベント時の感動、興奮が甦ってくる。

僕は、その全てに出席したからだ。

第1回。2014年秋。「日本SFの幼年期を語ろう」

第2回。2015年秋。『欠陥大百科』『発作的作品群』の時代。

第3回。2016年初夏。「虚人たち」「虚航船団」の時代。

第4回。2017年秋。《筒井康隆コレクション》完結記念。

どれもこれもが、本当に素晴らしかったことを思い出す。僕にとって、一生忘れられない、最高のイベントだった。

この本には、そんなイベントで、筒井先生の話された内容が、たっぷりと詰まっている。

貴重な「ニッポンSF史」も満載

トークイベントは、もちろん、筒井先生の著作を中心に語られたのだけれど、それとともに、先生をとりまいていた、SF史も知ることができる。

この本は、日本SF史を知る上でも、とても貴重な内容が詰まっているのだ。

f:id:ICHIZO:20180920044403j:plain

トークの内容に合わせた時代の広告なども、そのまま掲載されている。

僕のような、オールドSFファンにとっては、そのラインナップを眺めているだけでも心が躍ってしまう。

短編集の自作解題も!

トークイベントのインタビュアーは、この本の編者でもある日下三蔵氏。

そんな日下氏による本だからこそ、第二部もまた、光っていた。

f:id:ICHIZO:20180920045123j:plain

その内容は、2002年に発刊された、筒井先生自選短編集の巻末インタビューをまとめたもの。

インタビュアーは、他ならぬ日下氏だ。

今回は、その再録という形になるが、原本は残念ながら絶版になってしまっているから、大きな価値がある。

f:id:ICHIZO:20180920050049j:plain

僕はもちろん、今でも全て持っているが、6冊分のインタビューをまとめて読めるのは素晴らしい。

また、第一部のトークイベントでは、長編を中心に語られているため、それを補完するようになっている構成も見事。

圧巻すぎる「筒井康隆全著作リスト」

巻末には、筒井康隆先生の全著作リストが掲載。

f:id:ICHIZO:20180920052932j:plain

なんと、全46ページにも及ぶ、圧巻の内容になっている。

全著作の、全刊行形態別刊行年月日*1、短編集やエッセイ集に含まれる収録作品の内容も網羅。

f:id:ICHIZO:20180920053743j:plain

最新刊(この本)まで含め、完璧な内容になっている。

まさに永久保存版で、この著作リストだけでも、購入する価値がある。

短編集収録の作品まで、細かく掲載されているので、第一部・第二部を読み直すときにも、非常に参考になる。

結論。全ツツイスト必携必読!

トークイベントの採録では、筒井先生の著作史のみならず、日本SF史を俯瞰することもできる。

名作短編たちを、先生が自ら解題する第二部にも、貴重な逸話が満載。

これらを読んでいると、また、筒井先生の著作を読み直したくなることは必定だ。

もしも入手できていない本があっても大丈夫。巻末の完璧なリストで調べて、探しだせばいい。

全ツツイスト、必携必読の一冊。超オススメ。

筒井康隆、自作を語る

筒井康隆、自作を語る

 

*1:初回の単行本発売日に加え、文庫本、再編集本なども全て掲載。文庫が各社から出ている場合は、それぞれの刊行年月日を表示


マラソン・ジョギングランキングへ