餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や雑誌の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

ランと餃子とデジタルガジェット。ときどき、映画や将棋の話。言いたいことを言い捨てるブログ。

スポンサーリンク

「わたしの筒井康隆」愛が溢れまくり!超絶《しょこたん》トークが炸裂した夜

スポンサーリンク

至福のイベント、ふたたび。 

菊地成孔さんとのトークセッションに続く、「筒井康隆展」の記念イベント第二弾が、昨夜行われた。

今回、筒井先生についての熱い思いを語るのは、なんと…。 

f:id:ICHIZO:20181202134904j:plain

中川翔子さん。

そう。誰もが知っている、あの人気アイドルのしょこたんだった。

しょこたんは、昔から筒井先生の大ファンであることを公言しており、昨日は、本当にそれが間違いないことを、思いっきり証明してくれた。

筒井先生によると、前回の菊地成孔さんとのトークセッション同様、今回も、事前の打ち合わせは行われなかったとのこと。

しかし、イベント慣れしているしょこたんにとっては、そんなことは全く問題ではなく、始まった途端に、マシンガントークが炸裂。

しょこたんは、まず、大好きな作品として、以下の短編たちを挙げた。

  • 亡母渇仰(家族八景)
  • 走る取的
  • 農協月へ行く
  • 死にかた
  • 寝る方法
  • ホンキイ・トンク
  • 人類の大不調和
  • 蟹甲癬
  • コレラ

いやはや何とも渋いセレクションではないか。

筒井先生の《いわゆる》メジャーどころの作品ではなく、こういった短編たちを取り上げるセンスが素晴らしい。

しょこたんは、万博の誘致大使にも選ばれていて、2025年の大阪万博実現に大きく貢献したのだけれど、そもそも万博を知るきっかけとなった作品が、筒井先生の「人類の大不調和」だったということに驚いた。

あの作品は、タイトルからも明白*1な通り、前回の大阪万博に対してのパロディ。

そして、その内容は、いかにも筒井先生らしい、ブラックユーモアに満ちあふれた作品だからだ。

それ以外の作品も、ブラックユーモア色の強いものが多く、グロテスクな描写を含んでいる作品もある。しかし、それがしょこたんの嗜好。

「農協月へ行く」と「寝る方法」は、特に気に入っているようで、対談中、何度も何度もその素晴らしさを力説し、時には、その内容を暗唱までしてみせた。いやぁ、ほんとに頭の回転が速い。

そして、何より、筒井先生の作品に対する深い愛が感じられて、僕はたまらなく幸せな気分になった。

作品に関しての愛、だけではない。筒井先生への熱い思いも、語りまくり。「同じ瞬間に生きている幸せ」「神の脳味噌」「この宇宙で筒井先生だけ(しか書けない)」等々…。

そして、極めつけは、この一言。

「食事、睡眠、筒井康隆!」

とまで言い切った。素晴らしい!

食事や睡眠と同列。すなわち、筒井先生なくしては、生きていけないということ。

まさに得心したので、僕も、今後は、その言葉を抱いて生きていこうと思う。 

しょこたんの熱い思いについては、トークイベント直後に更新されたつぶやきからも伝わってくる。

この日、しょこたんは、筒井先生のイベント後も予定が入っていた。

彼女のニューシングルである「blue moon」の発売記念イベントが控えていたのだ。

筒井先生が、その曲の名前を挙げると、しょこたんは、雄叫びを上げて、飛び上がるほどの喜びを表した。

また、先生が、(「blue moon」のイベントが控えてなければ)自作の朗読をして欲しかったと告げると、大いに驚き、そして、心から残念そうな表情を浮かべていた。

もしも後に予定が入ってなければ、しょこたんは、絶対にチャレンジしていただろうと思う。

「いつか絶対に朗読の機会を設けさせて下さい!」と言い募っていたのは、そんな彼女の、心からの思いだろう。

トークイベントの終了予定時刻になっても、しょこたんの話は止まらなかった。

いやぁ、本当に、筒井先生が大好きで、そして、最高に素敵な女性なんだなぁと、僕はあらためて感服した。

それは、僕だけでなく、会場に集まった「ガチ勢」ツツイスト(しょこたん・談)も同じ思いだったと思う。

新曲も、ちょっと聴いてみたくなった(^^;

(以下、続く)


blue moon(初回生産限定盤)(DVD付)

*1:前回1970年の大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」だった。


マラソン・ジョギングランキングへ